[2014/03/18]
『春のお彼岸』 3月21日(春分の日)は、お彼岸の中日です。 この日を挟んで前後三日間を「春のお彼岸」といいます。 この時期に咲く花「牡丹」にちなんで、牡丹餅 ....
(続きを読む)
[2014/02/01]
二月三日は、『節分』。 二十四節気中、最も寒い時期を表す「大寒」の末日にあたり、翌日からは「立春」です。 旧暦では立春が一年の始まりであったため、旧冬を ....
(続きを読む)
[2014/01/12]
1月13日(月・祝)は、成人の日。 「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を励ます日」 として1948年に国の法律で定められました。 成人の日を祝 ....
(続きを読む)
[2013/09/22]
「秋のお彼岸」 9月23日(秋分の日)は、お彼岸の中日です。 この日を挟んで前後三日間を「秋のお彼岸」といいます。 お彼岸にかかせないお菓子と言えば「おはぎ」 ....
(続きを読む)
[2013/09/17]
陰暦8月15日の夜は「十五夜」です。今年は9月19日がその日にあたります。 明石屋では、五穀豊穣に感謝し中秋の名月に里芋を供える京の風習にならい、 里芋の形に似 ....
(続きを読む)
[2013/09/11]
長年社会や家族のために貢献してこられたお年寄りに感謝し 長寿を祝う日です。 明石屋では、ご家族の健康と長寿を願うお菓子として、 白をぼかした紅色の煉切で菊の花の ....
(続きを読む)
[2013/06/15]
6月の第三日曜日は「父の日」 今年は、6月16日(日)がその日にあたります。 母の日のカーネーションに対し、父の日はバラの花を贈ります。 日本では幸福や希望を象 ....
(続きを読む)
[2013/04/27]
5月5日は、「端午の節句」 古来より五節句の一つとして、男児の誕生と健やかな成長を 祝う行事として伝えられてきました。 明石屋では、この伝統行事に彩りを添える祝 ....
(続きを読む)
[2013/03/16]
「春のお彼岸」 3月20日(春分の日)は、お彼岸の中日です。 この日を挟んで前後三日間を「春のお彼岸」といいます。 この時期に咲く花「牡丹」にちなんで、牡丹餅 ....
(続きを読む)
[2013/02/26]
雛祭りは、桃の節句・雛の節句とも呼ばれ、雛人形を飾り、桃の花・菱餅・白酒・桃酒・ あられなどを供え女児の健やかなる成長と幸福を祝います。 明石屋では、そんな ....
(続きを読む)