5月13日 母の日(和蘭撫子)

[2012/05/09]
5月の第二日曜日は「母の日」 今年は、5月13日(日)がその日にあたります。 母の日の起源は諸説ありますが、日本で母の日を祝うように なったのは大正の ....

(続きを読む)

端午の節句(柏餅・粽)

[2012/05/01]
5月5日は、端午の節句。 子供健やかな成長を願い祝う日です。 明石屋では、節句の日をお祝いする朝生菓子として「柏餅」と「粽(ちまき)」をご用意いたしてお ....

(続きを読む)

春のお彼岸(ぼたもち) 

[2012/03/15]
「春のお彼岸」  3月20日(春分の日)は、お彼岸の中日です。 この日を挟んで前後三日間を「春のお彼岸」といいます。 この時期に咲く花「牡丹」にちなん ....

(続きを読む)

3月3日(雛祭り)

[2012/02/24]
 雛祭りは、桃の節句・雛の節句とも呼ばれ、雛人形を飾り、桃の花・菱餅・白酒・桃酒・ あられなどを供え女児の健やかなる成長と幸福を祝います。  明石屋では ....

(続きを読む)

2月3日(節分)

[2012/01/30]
 節分は、立春交節の時期をさすもので寒明けとも呼ばれています。 旧冬を送り、新春を迎えるため、季節の変わり目に生じると考えられる邪気を祓う 追儺の行事が ....

(続きを読む)

9月19日は「敬老の日」です。

[2011/09/16]
9月19日は、敬老の日です。 長年社会や家族のために貢献してこられたお年寄りに感謝し 長寿を祝う日です。 明石屋では、ご家族の健康と長寿を願う敬老の日 ....

(続きを読む)

9月12日は「十五夜」です。

[2011/09/09]
陰暦8月15日の夜は「十五夜」です。今年は9月12日がその日にあたります。 明石屋では、五穀豊穣に感謝し中秋の名月に里芋を供える京の風習にならい、 里芋 ....

(続きを読む)

7月21日は「土用の丑」の日です。

[2011/07/18]
「土用の丑」の日は、一般的に夏バテ防止として「鰻」を食べることが有名ですが、 江戸時代から、土用の入りに「あんころ餅」を食べると、その夏を元気に過ごせる ....

(続きを読む)

本日6月30日は「夏越し祓(なごしのはらえ)」

[2011/06/30]
6月30日は「水無月」を食べる日です。   京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願 ....

(続きを読む)